野菜や果物、海藻やキノコ類などのエキスを、おもに乳酸菌や酵母により発酵させてつくった飲料です。
酵素という名前はつきますが、実際には酵素そのものを補給するのではなく、発酵における乳酸菌や酵母の持つ酵素活性よりつくられた発酵飲料を総称して「酵素ドリンク」「酵素飲料」と呼びます。
また「酵素」という名前で呼ばれることもあり、呼び名としては混濁した状況でもあります。
日本健康・栄養食品協会での定義
財団法人日本健康・栄養食品協会より資料を入手したので参考にしてください。
植物エキス発酵物
Q1-植物工キス発酵物とはどのような素材ですか?
Answer
植物エキス発酵物の原料は、りんご、うめ、ぶどう、温州みかんおよびパッションフルーツなどがあり、それらを砂糖の浸透圧または機械的な圧搾などを用いてエキスを抽出し、天然酵母菌で白然発酵させたものです。
Q2-植物工キス発酵物はどのような人に向いていますか?
Answer
・消化器系統の弱い方
・疲れやすい方
・風邪を引きやすい方
・白己免疫力を維持したい方
Q3-植物工キス発酵物にはどのような働きがありますか?
Answer
有効成分は有機酸、ブドウ糖、果糖などの直接還元糖および天然酵母菌ですが、特に酵母菌はアミノ酸18種類、ビタミンB群、β一グルカンを含む有益菌です。
[ブドウ糖の働き]
唯一脳の栄養素といわれる重要なものです。
[天然酵母菌の働き]
マクロファージーと結合してインターロイキン12の分泌を促進し、人の免疫機能を高めます。
[アミノ酸の働き]
18種類、特に必須アミノ酸はタンパク合成になくてはならない栄養素であり、ビタミンB群も大切な栄養素です。
[β-グルカンの働き]
パン酵母やビール酵母に比べ約30%多く含み、その機能性に期待が集まっています。
Q4-植物エキス発酵物を利用するうえで注意することは何ですか?
Answer
初めて使用される方にごくまれに便がゆるくなったり、腸内のガスが多くなる方が見られます。初めての方は最初少量からはじめ、徐々にその量を増やすようにしましょう。
Q5-医薬品や他の健康食品との飲み合わせで気をつけることはありますか?
Answer
ほとんどの場合間題ありませんが、健康食品、医薬品のなかには乳糖を原料にしているものもあります。牛乳で下痢をする人、強い抗生剤を飲んでいる方は医薬品と同時に飲むのではなく、1時間ぐらい空けてから飲んでください。
[参考文献]
・安達巌:日本食物文化の起源.白由国民社
・永山久夫:たべもの古代史.新人物往来社
・大田輝夫:食卓の発酵食品.地産出版
・務台蔵人:応用微生物学.医歯薬出版
・多田政一:21世紀の健康法.YOU・Iクラブ
・安保徹:絵でわかる免疫.講談社
・腸で免疫を高める.安心2004年3月号,マキノ出版
・大西秀典監修:フルーツ酵母が効く.マキノ出版
・瓜生良介:快医学.徳間書店
・富田勲監修:サプリのルール.シーエムシー出版
[編者]財団法人日本健康・栄養食品協会
コメント